今年最後の研究発表が無事に終わりました。
振り返ると、あっという間でしたが。本当に苦しかったです。
世間知らずで、全くできなかった人間が、頑張ればそれなりにできることを少しだけ実証することができたように思います。

初めてのプレゼンが(1×2表の分析:母比率不等)でした。
統計学なんてほんのちょろっと学んだだけで・・・こんなんわかるかぁ~!
参考書を広げ、2週間ほどで仕上げたことを思いだします。
2週間で3~4度徹夜でしたね! 
今年の5/13の事でした。

(t検定:参加者間) 6/17
理解するのにかなり時間を使いました。
徹夜が2回ほど!
このころから体力が低下してきたように感じました。
不思議とこの章はサラッと行きました。
初めての研究発表 7/1
どのようなことを研究したいのかをまとめ、プレゼン!
何ができるのか、全く理解できなかった事が印象に残っています。

(分散分析ABs:2要因参加者間) 7/22
これが不思議とスムースにできた記憶があります。
発表も自分なりに上手くできました。
徹夜は1度だけ!

生意気ですが、これは簡単でした。
(作図の教室)10/21
これはサクッとクリア!
線グラフの点描などでした。
2回目の研究発表 12/16
ゴルフを反転授業方式でレッスンするとどのような変化がみられるのかについて語った。
少しずつ見えてきた?ような?気がする?

ここから大変!
(回帰分析) 12/2
因果関係の検証です。
全く理解ができませんでした。
本当にしんどかった!
「やるだけやって、できなかったら素直に謝ろう」と思った瞬間、
楽になったことも覚えています。
やるだけやる??
小生にとって「やるだけやる」はとことんの事で、
睡眠は1週間に24時間は無かったと思います。
しかし、いろいろな方にご指導をいただき、どうにかこうにかクリア!
ありがとうございました。
会員の方々にあどばいすを頂戴し、環境と言語についてプレゼンをしました。
もう少し煮詰めないと!!

そして本日、12/23
(因子分析から分散分析)
無事に発表が終わり、今年のプレゼンはすべてクリアできました。
やったー!
.